ミツです。
先日設置におうかがいした
戸越銀座にある、
リサイクルショップの
ベクトルさんで、
テストの意味で昼間と夜間の
サイネージの見え方の違い、を
写真に撮ってみました。
これは屋内用のサイネージ。
輝度は450カンデラです。
お客さんが中にいらっしゃったので、
外でテストしてたんです。
その時に撮った写真ね。
さすがに屋内用ともなると
外の光に負けちゃって、
画面がくらーく感じますでしょ。
で、これが日没後👇
同じ450カンデラでも
ここまで明るく感じるんです。
太陽の明るさ恐るべし!
って感じです。
ってことはですね、
ちょっと視点を変えると…
夜間営業がメインのお店さんは
輝度が低いサイネージでも十分じゃん!
屋外用のサイネージは
一般的に輝度の高いモニターを用います。
太陽光に負けない明るさで
視認性を確保するためです。
なので必然的に価格も
高くなってしまう…
でも実は屋外用サイネージでも
夜間使用のみとか、
建物に囲まれた路地などの
日陰が多い場所専用に、
画面の輝度を
抑えたモデルがあるんです。
もちろん屋外用なので
防水や防塵加工されたものです。
ディスプレイの輝度は
価格にも大きく影響する部分…
賢くサイネージを選びましょう。