屋内サイネージのディスプレイ、何にする?
まぁ、あのぉ〜。
屋内で使うサイネージディスプレイって
「テレビで十分じゃね?」
なんて思ったりもするんですが…
サイネージにテレビ番組を流すって
わけじゃないから…
✅DVDプレイヤー
✅パソコン
✅メディアプレイヤー
等の再生用プレイヤーを
接続してやる必要があります。
また、テレビの場合はですねぇ〜
液晶面むき出し!ってことも、
懸念材料のひとつなんよねぇ〜
まぁ要するに衝撃に弱いってこと。
サイネージって人目につきやすいところに
置きたいものじゃない。
だからいろんなリスクを
抱えつつ使っていくもの。
それとね!
テレビって割と見る時間が長いじゃん?
ドラマだったら1時間とか…
だからねぇ〜、目に優しく
ちょっと暗めにしてあるんよ。
と、うんちくを垂れていますが
何が言いたいっかってーと、
屋内サイネージはテレビモニターも
代用できますよぉ〜ってこと。
でね、屋内用のサイネージ専用モニターってのも
当然あるわけだけど…
例えば「SHARPデジタルサイネージ」で
検索してみると👇
こんな感じの商品が
たくさん出てきますが、
はっきり言って…
見た目テレビと変わらんw
ということで、じゃぁ何が違うの?
って部分なんだけどね、
一般的にサイネージ専用モニターって
テレビと比べて👇の違いがあるの。
✅テレビより明るめ
✅プレイヤー内蔵型
✅縦置きしても良い
まず、サイネージの場合は
目立たせるために、
明るさを強調しているの。
だってテレビみたいに凝視しないじゃん?
だからインパクト勝負なんよね。
でね、USBやSDカードに対応した
プレーヤーがすでに内蔵されてるの。
本体側に入力ポートがあって
そこに挿せばすぐ再生できる❣
さらにテレビみたいに
横専用じゃなくって縦置きも可✨
ってところがポイントかなぁ〜。
って言ってもねぇ、俺的には…
家電メーカーがテレビに毛を生やして、
「サイネージモニターもどき」
を売っている!ってのも過言ではないと思うw
そう、本当の意味で
サイネージモニターと呼べるものは、
”もどき”の機能に追加して…
※4mm厚の強化ガラスで液晶面を保護!
画面が保護されている!!
ってことがポイントだと思うんです。
ここまですればさぁ、
使いやすさや
見た目のインパクトに加えて、
安心感も増すよねぇ💗
屋内に置くサイネージモニターは
何を利用すればいいのか?
答えは…「なんでもいいw」
なんだけど…
せっかく置くんなら
長〜く使いたいよねぇ。
そんな場合は
「表面強化ガラス仕様」
コレ、おススメです✨
ってな感じで…
では、また。